
留学の手続きから生活情報、緊急時の備えまで、役立つ情報をご紹介します。
サム教育学院の提携寮には、備え付けの家具があります。また、周辺には衣料品や食品、雑貨などの生活必要品が安価に購入できる店もありますので、日本に来る時は必要最低限の衣服や生活用品だけで大丈夫です。
日本に入国する際は、下記の入国カードが必要になります。必要事項を英語か日本語で記入してください。
入国カード
※日本の住所が決まっていない場合
サム教育学院の住所と電話番号を記入してください。
住所:東京都新宿区百人町2-1-6(2-1-6 Hyakunin-cho,Shinjuku-ku,Tokyo)
電話:03-3205-2020
留学コースの方には、成田空港、羽田空港の入国管理局で在留カードが交付されます。在留カードは日本に滞在するうえで重要な身分証明証ですので、大切に扱ってください。また、空港で「資格外活動許可」の申請をすることができます。これはアルバイトをするために必要な許可ですので、予定がある方は申請しておいてください。「資格外活動許可」の申請は、後日行うこともできます。学校がサポートしますので安心してください。
在留カード
日本では、正式な書類や契約時に印鑑が必要になることがあります。
印鑑は専門店で、500円程度で作成できます。
名前はアルファベットかカタカナで作ってもらいます。
印鑑は、日本ではサインの代わりとして使われているものです。大切に保管してください。
留学コースの方は日本に入国してから14日以内に、住んでいる市区町村の役所で住民登録をします。その際に国民健康保険にも加入します。留学生の場合、保険料は1か月1,500円程度かかりますが、加入すると医療費の70%を保険でまかなうことができます。日本で病気になったりけがをした場合に、安心して病院で診てもらえるので必ず加入しましょう。交付される国民健康保険証は、大切に保管してください。
[必要な物]
①パスポート ②在留カード ③入学許可証
在留期間が6か月未満の場合、郵便局で「ゆうちょ銀行」の口座が開設できますが、開設後6か月間は入金と出金しかできません。他の銀行口座は、原則、在留期間が6か月以上経過しないと開設できませんが、個別事情によりますのでご相談ください。
[必要な物]
①在留カード ②パスポート ③学生証 ④印鑑
日本でマンションやアパートの賃貸契約をする際に、家賃とは別に保証金や礼金、契約手数料が必要になることがあります。これらは、それぞれ家賃の1か月分程度です。東京のワンルームの平均家賃は1か月7~80,000円くらいですが、ゲストハウスやシェアハウスを利用すれば、1か月40,000円程度で済む場合もあります。また、一般的に電気・ガス・水道などの公共料金は、家賃とは別に支払わなければなりません。学校の提携寮を紹介することもできますので、詳しくはお問合せください。
日本での住まいが決まったら、電気・ガス・水道の使用を、電力会社・ガス会社・水道局に連絡しましょう。電気・ガス・水道の料金は使い方にもよりますが、1か月それぞれ3~5,000円くらいです。料金は郵便局や銀行、コンビニで支払うことができます。ガスの使用を開始する際は、ガス会社の人の立会いが必要になります。
東京都の場合
TEL:0120-995-001
http://www.tepco.co.jp/TEL:0570-002211
http://www.tokyo-gas.co.jp/TEL:03-5326-1100
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/ゴミは分別し、決められた曜日・決められた場所に捨てなければなりません。地域や住んでいるマンション・アパートの規則を守りましょう。
ゴミの分別方法
燃えるゴミ | 資源ゴミ | ||||
ビン | カン | ペットボトル | プラスチック | 古紙 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出典:経済産業省ウェブサイト(http://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/data/illust/)
日本の携帯会社の通常契約は2年間で、途中解約すると契約解除料がかかります。この他にもプリペイド形式の携帯電話や格安スマホ、格安simなどさまざまなプラン・料金設定があり、販売店や家電量販店で契約できます。販売店は学校の近くにもたくさんあります。契約に際しては学校がサポートします。
[必要な物]
①在留カード ②学生証 ③パスポート ④クレジットカード、もしくは日本の銀行のキャッシュカード ⑤印鑑
日本の大手通信会社
東京などの東日本は、電圧100V/周波数50hz/プラグAタイプとなっています。母国の家電製品を日本で使う場合は、変圧器やプラグアダプターが必要になります。使用方法を間違えると発火や故障の原因になる恐れがありますので、家電の取り扱い説明書をよく読むなど使用の際は十分に注意してください。
サム教育学院では、留学コースの全ての方に留学生保険への加入を義務付けています。保険料は学費に含まれ、手続きは学校が代行します。国民健康保険の適用対象外となる病気やけが、高額の医療費の負担を軽減できます。
例)医療費が30,000円を自己負担した場合、3,000円を免責とした27,000円が戻ってきます。
東京には電車や地下鉄、バスなど交通手段が豊富にあります。なかでも電車は運行本数が多く、到着出発時間も正確です。Suica、PASMOなどのプリペイドカードはどの路線でも使用でき、チャージをしておくと改札機にカードをタッチするだけで電車やバスが利用できます。
電車、地下鉄、バスなど都営線は、学生割引で定期券が購入できます。
学校の周辺には、徒歩10分圏内に総合病院や個人病院など多数の医療機関があります。日本語以外の言語に対応している病院もあり、保険に加入しているので安心して受診できます。
学校周辺の総合病院
JCHO東京山手メディカルセンター 国立国際医療研究センター 東京都保健医療公社大久保病院
公園
学校から徒歩5分にある戸山公園や、都内でも有数の公園である新宿御苑や代々木公園もすぐ近くにあります。散歩やお花見など、日本の四季に囲まれてリラックスした時間が過ごせます。
スポーツ施設
学校から徒歩10分の場所に、新宿区のスポーツ施設があります。体育館やプール、ジム、武道場などの屋内施設や、野球、フットサル、3on3に対応した屋外施設など、さまざまなスポーツに対応した施設が揃っています。
図書館
学校周辺には、図書館施設も充実しています。学校から徒歩5分の場所にある新宿区中央図書館では「日本語学習コーナー」や、外国の方に役立つ「生活情報」「イベント情報」などの各種情報、また「外国人相談窓口」など、日本での生活を豊かにしてくれる設備が整っています。
アルバイトは、先輩からの紹介やインターネットなどで探すことができます。また、サムのグループ会社「ブリッジアカデミー」ではアルバイトの紹介・相談も行い、履歴書の書き方から面接の練習までしっかりサポートします。日本語があまり話せなくてもアルバイトはできますが、日本語能力が高いほど、業種や仕事内容など選択の幅が広がります。
「留学ビザ」は日本で勉強するためのビザです。留学生にとって一番大切なことは毎日休まずに学校へ来て、きちんと勉強することです。アルバイトは勉強に支障がない範囲で行いましょう。また、日本へ来てすぐにアルバイトが見つかるとは限りません。アルバイトの給料は多くても1か月10万円程度です。日本での生活費や進学のための学費など、余裕を持って準備して、きちんと計画を立ててから留学するようにしましょう。
名前と場所、何が起きたかを落ち着いて伝えてください。
日本語が難しければ、近くの日本人に助けてもらってください。
法務省入国管理局「外国人在留総合インフォメーションセンター」
電話 0570-013904(一般電話)/03-5796-7112(IP電話・PHS)
受付時間 8:30~17:15
Email:info-tokyo@i.moj.go.jp
新宿区役所「外国人相談窓口」
住所 東京都新宿区歌舞伎町1-4-1 新宿区役所本庁舎1階
電話 03-5272-5060(英語)/03-5272-5070(中国語)/03-5272-5080(韓国語)
受付時間 平日9:30~12:00、13:00~17:00
しんじゅく多文化共生プラザ「外国人相談コーナー」
住所 東京都新宿区歌舞伎町2-44-1ハイジア11階 しんじゅく多文化共生プラザ
電話 03-5291-5171
受付時間 平日10:00~12:00、13:00~17:00
東京都医療機関案内サービス「ひまわり」
電話 03-5272-0303
http://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq13/qqport/tomintop/
NPO法人AMDA国際医療情報センター
電話 03-5285-8088